国土交通省 新技術情報提供システム(NETIS)
登録番号:CB-980002-A
特許:第2561570号
FRP合成床版は、耐水性、耐食性に優れたFRP(ガラス繊維強化プラスチック)材を支保工兼用の永久型枠として用い、コンクリート硬化後はFRPも強度部材として作用する合成床版です。
橋梁名 | 発注者 (施工会社) |
竣工年度 | 橋梁形式 | 架橋条件 | 路線名 | 床版支間 | 床版厚 | 橋 長 | 幅 員 | 採用理由等 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
m | mm | m | m | ||||||||
松久保橋 | JH四国支社 (㈱酒井鉄工所) |
平成 9年 | 3径間連続非合成鈑桁 | 山間積雪部 | 高知自動車道 | 2.50 | 230 | 124.5 | 9.9 | 道路橋初の採用 橋面上への融雪剤散布による塩害対策 |
|
西谷3号橋 | 水資源公団 (㈱酒井鉄工所) |
平成10年 | 2径間連続非合成鈑桁 | 山間積雪部 | 徳山ダム村道西谷線付替え道 | 2.40 | 210 | 38.0 | 6.5 | 平面線形150~40m 橋面上への融雪剤散布による塩害対策 工期短縮 |
|
北谷川橋 | JH北陸支社 (佐藤鉄工㈱) |
平成13年 | 単純合成細幅箱桁 | 山間積雪部 | 東海北陸自動車道 | 5.20 | 260 | 63.0 | 11.6 | 長支間床版への初採用 橋面上への融雪剤散布による塩害対策 |
|
余呉跨道橋 | JH北陸支社 (新日本海重工業㈱) |
平成15年 | 単純合成鈑桁 | 積雪部 跨道部 |
北陸自動車道 Uターン橋 |
3.80 | 210 | 30.4 | 6.8 | 融雪剤散布による塩害対策 | |
西山橋 | 福井県鯖江市 (福井鐵工・福岡JV) |
平成16年 | 斜張橋 | 市街地 | 西山公園内歩道橋 | 2.00 | 175 | 40.5 | 4.8 | 開断面箱桁への適用 荷重の軽減 |
|
兎尻橋 | 秋田県 (宮地建設・タナックスJV) |
平成17年 | 単純合成鈑桁 (打ち替え) |
山間積雪部 | 国道282号線 | 2.40 | 180 | 28.4x2 | 7.5 | 老朽化した床版打ち替えへの適用 床版厚を薄くし、床版自重の軽減化 |
|
潮新町線橋梁Ⅰ | 高知市 (㈱宮地鐵工所) |
平成17年 | 桟橋(道路橋) | 海上部 | 市道292号線 | 3.80 | 250 | 83.2 | 22.0 | 海上部の桟橋道路に採用 塩害対策 |
|
潮新町線橋梁Ⅱ | 高知市 (㈱宮地鐵工所) |
平成18年 | 桟橋(道路橋) | 海上部 | 市道292号線 | 3.80 | 250 | 40.2 | 26.0 | 〃 | |
戸賀4号橋 | 秋田県 (宮地鐵工所・東北機械JV) |
平成19年 | 単純トラス橋 | 沿岸積雪部 | 男鹿半島線 | 6.00 | 260 | 60.0 | 9.0 | 合理化トラス橋に採用 融雪剤及び海岸部における塩害対策 |
|
豊見城高架橋 | 沖縄総合事務局 (㈱鏡原組) |
平成20年 | 3径間連続非合成細幅箱桁 | 跨道部 | 国道506号那覇空港自動車道 | 5.75 | 220 | 126.8 | 10.9 | 国の案件での初採用 飛来塩分の多い沖縄での跨道部での塩害対策 |
|
はりまや一 宮線橋梁 (1期) |
高知県 (㈱宮地鐵工所) |
平成20年 | 桟橋(道路橋) | 河川部 | 都計道はりまや町一宮線 | 5.20 | 250 | 67.6 | 16.1 | 海水が遡上する河川部の桟橋 塩害対策 |
|
はりまや一 宮線橋梁 (2期) |
高知県 (宮地鐵工所・ミタニJV) |
平成21年 | 桟橋(道路橋) | 河川部 | 都計道はりまや町一宮線 | 5.20 | 250 | 96.8 | 16.1 | 〃 | |
はりまや一 宮線橋梁 (3期) |
高知県 (㈱宮地鐵工所) |
平成22年 | 桟橋(道路橋) | 河川部 | 都計道はりまや町一宮線 | 5.20 | 250 | 24.8 | 16.1 | 〃 | |
関門トンネル | NEXCO西日本 (大成建設㈱) |
施工中 | 海底トンネル | 海底部 | 国道2号線 | 3.74 | 280 | 780.0 | 8.0 | 海底部の塩害対策及び軽さによる施工重機の省力化 | |
久喜白岡Fランプ | NEXCO東日本 (㈱サクラダ) |
施工中 | 9径間連続非合成単箱桁(2径間採用) | 跨道部 | 首都圏中央連絡自動車道 | 4.40 | 220 | 468.1 (142.4) |
7.8 | 本線跨道部のメンテナンスフリー化と軽さによる施工性の向上 | |
大網白里高架橋 | NEXCO東日本 (高田機工㈱) |
施工中 | 11径間連続合成鈑桁(1径間採用) | 跨線部 | 首都圏中央連絡自動車道 | 6.00 | 260 | 618 (47.0) |
11.2 | 鉄道跨線部のメンテナンスフリー化と軽さによる施工性の向上 |
橋梁営業部 FRP・保全開発グループ
電話:03-3639-2265
E-mail:watabe.yohichi@miyaji-eng.co.jp